「メンタル不調からの復職・再就職」とは、うつ病などのメンタル不調から休職中や退職した皆さまに、安心して働けるように復職や再就職を支援する福祉サービスです。自立訓練(生活訓練)事業所「LARGO(ラルゴ)」では、職場・社会復帰に向けたリハビリを行います。
休職や離職に至った自分自身の働き方や考え方を振り返り、その対策や、復職・就職に向けた生活面の改善、通勤訓練等を行います。リワーク支援を利用するメリットとして、日本うつ病リワーク協会が行った研究によれば、非リワークプログラム利用者は、リワークプログラム利用者の実に6倍も復職後の再発リスクが高まることが判明されています。そのため、再発を防ぐ手段として挙げられるのがリワーク支援であり、より幅広い皆様に利用されています。

ご本人・企業・主治医と連携し、適切な復職時期や職場環境の調整等を行います。利用者の方の規則正しい生活習慣の獲得、作業能力や集中力の確認と回復、再発予防のための指導、復帰に向けたモチベーションの向上などを行い、より良い職場復帰をサポート致します。
メンタル不調からの復職・再就職
- 安心して働くために
- メンタルヘルス不調による休職・復職は「回復の状況について客観的な評価が難しい」、「再発の可能性が高い」、「社員との間のコミュニケーションがうまくいかない」などの困難な状況が発生することがあるといわれています。
社員のメンタルヘルスケア対策に取り組む必要性は確実に高まっています。スムーズな職場復帰や持続可能な雇用ができるように、人事担当さま向け相談窓口と休職者の復職支援サービスを提供致します。
「LARGO(ラルゴ)」の復職・再就職の特長
ストレスへの対処法を学ぶ為のプログラム
-
うつ病等のメンタルの不調から一度休職すると、47.1%が5年以内に再発・再休職を招きやすいと言われています。(※1)
また、休職期間は、1回目の平均107日に対し、2回目は平均157日と1.5倍長くなっています。
そのため、職場復帰や再就職する前に基本的な生活リズムを整え、心理教育やコミュニケーショントレーニングを行うことで再発を防止し、スムーズな職場復帰や、再就職につなげていきます。
※1 出典:平成28年度労災病院臨床研究事業補助金「主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究」
専門資格保有者在籍で安心できる環境
-
LARGO(ラルゴ)には、医療や福祉の現場で活躍していた、作業療法士、精神保健福祉士や看護師、公認心理士等が在籍しています。
お一人おひとりの体調管理やメンタルケアを行うことにより、心身の健康と相談内容に応じた専門的なサポートを行います。
ご本人・企業目線のサポート体制
-
復職にあたり、企業もご本人もどこまで踏み込んだ話をすればいいのか、お互いが遠慮しあい、思いを伝えることが出来ないというご相談を受けることがあります。
ラルゴのスタッフが介入することで、双方の思いを伺い、それぞれの課題や対応について調整致します。
復職・再就職の流れ
- 復職
- 復職後も必要に応じて定期面談を行い、段階的にサポートを行います。
-
- 利用中 〇ご本人の目標や心身の状態に応じ、主治医や企業と連携をとりながら行います。 〇職場復帰後のスケジュールを想定した起床から就寝までの生活そのもののイメージトレーニングを行います。 〇同僚・上司など職場内でのコミュニケーション等の仕事上必要な対人関係スキルをサポートします。 〇ストレスが過剰にならないための対処法などをアドバイス致します。
-
復職後
まずは、少しずつ職場に慣れていくことから始めます。週何日の勤務から始めるか?1日何時間の勤務から始めるか?ラルゴが主治医や職場の上司等と調整していきますので、体調を見ながら復職を支援致します。
「復職」を経験された方の声
- 「復職」を経験されたAさん
- 配置換えが原因で戸惑ってしまい、翌日から仕事へ行きづらくなり、休みが増えていきました。医療機関の紹介でLARGOの事を知り、まずは訪問を週1日から始め生活環境・生活リズムを整えることから開始しました。
- 次のステップとしてLARGOへの訪問を週1日から週3日通うようにし、プログラムを通してストレスの対処法などを学びました。
- LARGO・医療機関・職場との連携もあり、今は慣らし出社ではありますが、職場への完全復帰へ一歩近づくことが出来ました。
- 再就職
- 雇用継続が難しい場合や転職、再就職希望の場合に。離職後もサポートを行います。
-
- 利用中 〇ご本人のこれまでのご経験や興味をもとに、どういった仕事に就きたいのかを伺います。 〇職業適性テストなども用い、ご本人の気づかれていない可能性も見出していきます。 〇興味や特性に合った仕事に就けるよう支援をします。 〇再就職後の生活リズムやストレス解消法などをアドバイス致します。
- 就職後 〇就職後についても慣れるまでは見守りは欠かしません。 〇面接を定期的に行います。 〇来所が難しい場合、ご自宅や職場へ訪問を行います。
「再就職」を経験された方の声
- 「再就職」を経験されたBさん
- 私の場合、沢山の職場経験はあります。ただ、どれも長く続いたことはありません。
- 自分自身が分からず、今までなんとなく人生を過ごしてきました。世間体や、親から言われるがまま、一応は仕事をしていないといけないと思って就職してみたが、「合わない、ダメならすぐ辞めればいいや」という考えのもと生活していました。そんな生活を見かねた親がLARGOの事を私に教えてくれ、自分自身も心の片隅で「このままではまずい」という気持ちもあり、まずは行ってみることにしました。
- LARGOという空間には同じ悩みを抱えた方やアルコール依存症と向き合う方などがいらっしゃり、悩みを抱えているのは自分一人だけではないということに気付きました。
- それぞれ抱えている問題は違うけど、共感できる仲間たちと一緒に、プログラムを通して自分自身と向き合うことや、協調性を学ぶことが出来ました。
- その結果、無事に再就職することがきました。
- 今でも、仕事終わりにLARGOに寄って話を聞いてもらうことで気持ちの整理ができ、「明日からも頑張ろう」という前向きな気持ちで仕事を続けられています。
復職後・再就職後
仕事が終わった後、来所され面談をおこなっています。面談では、仕事でできたこと、不安なことや課題を確認しながら、また休職しないようにワークバランス(仕事とプライベートの調和)の対応方法など相談しています。
再発防止について
- 再発の原因
- ・復職の判断が早すぎたため、体調が悪化。
- ・復職後業務軽減が不十分であったため、業務負荷による疲労が蓄積して悪化。
- ・復帰後、一旦職場に適応したものの、その後体調や職場環境が変化した際に適切な治療的対応や職場環境の調整などが行われなかった。
- ・復職後企業側の対応(復職者をよく思わないケース等)。
- ・「早く会社に馴染みたい」「遅れを取り戻したい」焦りから再発
再休職防止について
-
うつ症状は、一般的に小さな改善悪化をくり返しながら完治に向かっていきますので、復職後、どんな方でも多少の症状の繰り戻しがあります。
残業や責任のある業務につく際はご本人と相談しながら、計画的、段階的に業務の負荷を抱えて頂き、一歩ずつ自信を回復して頂けるようなサポート(ならし就業)が得られることで、再発防止のリスクが軽減されます。
また、「職場の期待する役割を維持し果たせること(戦力になること)」を目標とし、どれくらいの負荷を、どの程度、どれくらいの期間をかけていけば達成できるか目標管理を、ご本人、企業担当者と作成し、実行させていくことが大切です。企業担当者と本人とが相談し折り合いをつけていく作業そのものが、ご本人にとって「こころの耐性」を身に付ける機会となります。
利用について
利用するためには
利用開始するまでに以下のような手続きが必要になるため、今抱えている不安や困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
- その1 お問い合わせ まずは電話・メール・HPのいずれかよりお問い合わせ下さい。相談の日程を調整致します。
- その2 相談・見学・体験 不安や希望等をスタッフにご相談下さい。事業所の見学も可能です。
- その3 役所に申請 お住いの各市役所の担当窓口に利用申請を行います。
- その4 受給者証発行・利用開始 「障害福祉サービス受給者証」が発行されます。LARGO(ラルゴ)と契約を結び、利用がスタートします。
利用料金について
福祉サービスの自己負担は、前年度の本人の収入により利用料が決まります。
詳しくは、お近くの市町村、もしくはLARGO(ラルゴ)へお問い合わせ下さい。
-
前年度の収入:280万
自己負担なし0円 -
前年度の収入:400万
自己負担限度額9,300円 -
前年度の収入:650万
自己負担限度額37,200円
世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税課税世帯※注1 | 0円 |
市町村民税課税世帯(所得割16万※注2未満) | 9,300円 |
上記以外※注3 | 37,200円 |
※注2・・・収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。
※注3・・・前年度収入が概ね600万円以上の世帯が対象になります。
アクセス&お問い合わせ
-
- お問い合わせ
- 自立訓練(生活訓練)事業所
「LARGO(ラルゴ)」 - 〒736-0045 広島県安芸郡海田町堀川町1-8
ホスタ海田堀川町ビル1階 - TEL:082-554-6393(受付時間:月〜金曜日/午前9時〜16時)
メンタル不調からの復職・再就職に関する「資料請求・お問い合わせ」はこちら
専用お問い合わせフォーム